送迎バスに子どもが置き去りにされ、亡くなるというとても痛ましいことが、静岡県の認定こども園でありました。
国において、バス送迎を行っている施設に対し、緊急点検を実施したり、送迎用バスへの安全装置設置を義務化する検討がされています。また、送迎バスを有している全ての保育園に対し、安全管理に関する実地調査も実施され、当保育園は、10/19に新潟市の実地調査を受けました。
かたひがし保育園では、通園バスマニュアルがありましたが、今回の事件を受け、いままでのマニュアルを見直し、全職員で検討を行い、「通園バス運行マニュアル(かたひがし保育園)」を9月に改訂・作成いたしました。このマニュアルでは、
・バス添乗員がバス座席票で園児の確認を行う。
・バスから園児が降りる際は、バス添乗員と園の他の職員が人数を確認する。
・園児が降車後、バス添乗員が車内を点検する。
・バス運転終了後、バス運転手が車内の点検をする。
などとしています。
また、保護者のみなさまには、朝9時までに登園、又は欠席のご連絡をお願いしておりますが、朝9時にクラス担任が出席確認を行い、欠席連絡がなく登園していない園児さんには、電話で出欠確認をさせていただいています。
バス運転手、バス添乗員及び全職員がこのマニュアルを基に、安全確認に努めていきますので、保護者みなさまのご理解とご協力をお願いします。
園長 武田智春
ひまわり組
紙コップで、簡単に作ることが出来る「シャカシャカおにぎり作り」をしました。シャカシャカ振って、自分で作ったおにぎりをラップに包んで、みんなでおいしくいただきました。
あさがお組
初めてのサッカー教室に参加しました。ボールを使ったウォーミングアップに、「つぎはどんなことをするのだろう。」と、ワクワクな子どもたちでした。
こすもす組
園外保育で公園に遊びに行きました。めずらしい遊具に大喜びの子どもたち!「ゆらゆら揺れて難しかったけど楽しかったよ。」
たんぽぽ組
秋晴れの良い日、園のまわりの田んぼ道に、散歩に出かけました。いつも歩かない砂利道を楽しんでいました。
さくら組
自分で作ったハロウィンのカバンを持って、ハロウィンごっこを楽しみました。
つくし組
ハロウィンの小道具をつけて遊びました。「かわいい~」と言われると、ニッコリして喜んでいました。
ぴよぴよ
ハロウィンバックを親子で製作しました。
★☆★☆★ 11月の行事 ★☆★☆★
8日(火) 製作遊び
10日(木) リラックスヨガ
15日(火) ママトレ講座
22日(火) だっこで体操
28日(月) 発育測定
30日(水) 誕生会